[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お稽古ごとも年代によっていろいろありますね。
子供の時分だと男女問わず人気があるのはピアノでしょうかねぇ。
実際に小さい頃やってたって方も多いんじゃないですか?
なんか、お母様が「宅は、ピアノを少々・・・」と言っただけで、ハイソな感じがしますよね。
「宅はピアノを少々持ち上げます」っていうのは、ちょっと怖いですが・・・。
もう少し年齢が進むと、「実学」なんていいまして、もうちょっと実用的なものを選ぶ方も出てきますね。
昔で言えば「読み書き十露盤」なんて言いましたが、現在はそういった方面は義務教育でしっかりやってくれますね。
逆に料理なんかが、カルチャースクールでも人気が高いようですね。
昔は、お母さんが教えてくれるから、わざわざ習うなんてことはなかったんじゃないかな・・・
実用性があるかどうかはともかく、世の中には変わった習い事もあるようで・・・
春になると気持ちがワクワクして、冬はお屋敷に籠りきりの方々もファンブルグの街にあふれだしますね。
そんな中、いつものようにのんびりしたお嬢様がメイドを連れて散歩してますと・・・
角のとある店の前に墨黒々と「めりこみ指南所」と書かれた看板があるのを発見しました。
お嬢様は好奇心が強いものって相場が決まってますので、素通りするわけがありません。
「稽古所と言えばお茶にお花、お琴ってのが相場だけど、『めりこみの指南』ってのは珍しいわね。
一つ入ってみましょうか」
と、興味津々のお嬢様はさっさと入って行きました。
メイドも「また、お嬢様の病気が始まった・・・」と渋い顔ですが、お嬢様ともども「指南所」を訪れます。
お嬢様:「ごめんくださいまし、表の看板を見たんですが・・・」
師範:「これはこれは、いらっしゃいませ!ささ・・どうぞお座りになって」
お嬢様:「こちらではなんでも『めりこみ』をご指南してくださるとか・・・?」
師範:「そうなのです!」
メイド:(ん、なもん、釣りやゴルフじゃあるまいし指南したりされたりするもんじゃないでしょう・・・)
師範:「普段、みなさんのやっているめりこみは『駄めりこみ』と申しまして、一文の価値もありません。本来なら、事故である『めりこみ』を、風流な芸事にするのが、この稽古場なんでございます」
お嬢様:「なるほどっ・・・」
メイド:(はぁ??「駄めりこみ」ときましたか・・・)
師範:「ここで練習すれば、貴方もこのように風流なめりこみを身につけることができますよ」
メイド:(赤いゼリーにくるまってるだけにしか見えないんですけど・・・?)
お嬢様:「なんて素晴しい!さっそくご指南くださいな!」
師範はいかにも「研究しつくした」風、そのもっともらしい講釈にお嬢様は感心しましたが、側で見ていたメイドは馬鹿馬鹿しさにはなから唖然とします。
師範:「それでは、まず季節に因んだめりこみから始めましょう。ささ、こちらへ・・・」
お嬢様:「はいっ!」
メイド:(やれやれ・・・)
師範:「ただいまは春ですから、『春のめりこみ』から始めましょう……」
師範:「あなた、お花見に来たお客です。他には連れにメイドがひとり。ふたりサシで日がな桜の木を眺めているとお思いなさい。あなたはぼんやりと、生ぬるくなったお紅茶を飲んでいます」
お嬢様:「まだ、花は咲いていないけど満開の気分を出して……ですねっ」
師範:「そうです!なにごとも想像することが大事ですよ」
メイド:(咲いてないけどって・・・つぼみも出てないし・・・)
師範:「こうやります。『ちょいと、ノーラや、もう一杯お紅茶を入れてちょうだいな・・・
桜も、いいけど、こう一日観ていると……退屈で、退屈で……
あーあ、ならないねぇ』」
師範がころんと横になると見事に壁にめりこみました。
お嬢様:「へー、意外と簡単そうね・・・」
メイド:(つーか、誰でも出来ますって・・・!)
師範:「じゃあ、さっそく貴方もやってごらんなさい」
お嬢様:「はい、先生!えーと、『ちょいと、ノーラ!!』」
師範:「もっとゆっくり、落ち着いた声で」
お嬢様「はい・・・。『ちょいと、ノーラ、お紅茶をもういっぱい・・・』」
無意味の極致のような指南のやり取りがしばらく続きます。
「桜もいいけど、一日観ていると、退屈で、退屈で……!!」
根っから不器用なのか、お嬢様はなかなかめりこみができません。
師範:「貴方・・・不器用ねぇ・・・」
あまりの阿呆らしさに、
メイド:「教わるお嬢様もお嬢様なら、教えるセンセーもセンセーよ……何が『退屈でなりませんねぇ』よ! 散々待たされてるこっちの方が、よっぽど退屈で、退屈で・・・」
メイド:「もう……かないませんわ!」
メイド、お行儀悪くごろんと横になると、ものの見事にめりこみんでしまいました。
それを見た師範は、
師範:「あらあら、お連れさんは器用ですこと、見ていて覚えた・・・」
メイド:「・・・・・・・・」
おあとがよろしいようで・・・
※)このページ内における「めりこみ」に関する記述と「めりこみポイント」の著作権につきましては、メリコミ観光株式会社と アルカネットさん に帰属します。
以前から、一度このネタはやってみたかったんだよねw
前に話したネタで、比較的簡単にSS撮れるのがこれだったんだよね。
次回は何にしましょうかねぇ・・・そろそろお花見かな?
毎回うまくコンチェの世界に当てはめてますね!
今度リクエストでも・・・と思ったのですが、落語はテレビでたまに見る程度なのでお題目を知らないというzzz
リクエストにお応えできるか?ですが、こんな噺・・みたいなものでも頂ければ、やってみます^^
昔の落語家さんは、「三題噺」っていうのもやってたようですが、ゆくゆくはそんなのもできたらなぁ~なんて思ってますw
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
勇者候補として召喚されてから丸2年たちました。
未だに勇者としては「半チク」だけどいいもんね♪
モットーは「毎日楽しく遊べればそれでよし」
落語家勇者は今日も行く!
Published by Gamepot Inc. © 2007-2010 SQUARE ENIX CO., LTD All Rights Reserved.当コンテンツの再利用(再転載、再配布等)は禁止されております。
作者はぺんぎんさんです♪